電話占いのコツ

悪質・悪徳な電話占いサイトの特徴と選ばないためのコツ

電話占いサイトを利用する際に注意して欲しい(頭に入れておいてほしい)のが、世の中には悪質・悪徳な電話占いサイトもあるということです。例えば、必要以上の料金請求、過払いなどでトラブルになっているケースも存在します。

こちらでは、悪質な電話占いサイトとはどのようなものなのかを理解し、そういったサイトを選ばないようにするコツ(対策)を紹介していきます。

悪質な電話占いサイトの特徴

初めて電話占いサイトを利用する方にとって「良質なサイト」と「悪質なサイト」の違いを判断するのは難しく、良かれと思って選んだサイトが悪質・悪徳サイトである場合もあります。

では、こういった悪質サイトを選ばないためにはどうすればいいのか?まずは悪質な電話占いサイトの特徴を知っておきましょう。

前払いで大量にポイントを購入させる

電話占いサイトではユーザーが希望する金額分だけポイントを購入し、そのポイントを鑑定時に使うというシステムを採用している場合があります。

このようなポイント制の料金体系であること自体は別に悪いことではなく、ありふれています。問題なのは大量に(高額な)ポイント購入を勧めてくる場合です。

前払いしかない場合も含めて、初めての人向けに配慮した前払い料金が用意されているかどうかは優良サイトかどうかの判断基準になります。

例えば、前払いの金額が10,000円以上からしか用意されていないなど初めから高額の支払いを余儀なくされるようなサイトは悪質サイトと疑ってもよいです。

一般的には少額の料金から高額な料金まで幅広く設定してあり、一度に多くのポイントを購入すると特典として何ポイントかついてくるというものがありますが、このように少額から高額まであるなら良いのですが、高額の料金しか設定されていない場合には用心してください。

5,000円分のポイントを都度購入するよりかは、一気に50,000円分購入した方が、購入したポイントにおまけ分のポイントが付いてくることがありますが、それをユーザーに無理強い、または最低購入金額が異様に高いサイトは悪質と思って注意した方が良いでしょう。

ちなみに、もし誘い文句につられて大量にポイントを購入してしまっても、後に返金できない場合が多いので、注意してください。

さらに最悪の場合、大量のポイントを購入したにも関わらず、いざ利用しようと思ったら鑑定に使えない、鑑定をお願いしてみればいつも占い師は体調不良などロクな鑑定が受けられないケースもあるので十分に注意してください。

「まずは少額から」これは優良・悪質関係なく初めて利用する電話占いサイトの場合は徹底すると安心して利用できるようになります。

迷惑メールが大量に届く

電話占いサイトを利用するには基本的に会員登録をする必要があります。

その際に提示(登録)したメールアドレス宛てに大量の迷惑メールが届くトラブルはよくあるトラブル事例です。

本来であれば、登録されたメールアドレスには、ユーザーが鑑定の予約をした時の確認やポイント購入の際の確認、その他お得なキャンペーンがスタートした時のお知らせなどが届くの一般的です。ただし、メール配信にチェックを入れている場合などは数々の情報が届く場合もあるのでまずはマイページなどから設定を確認してみることも大切です。

しかし、迷惑メールと言えるレベルで毎日何十通ものメールを大量に送りつけてくるサイトは悪質と判断しても良いでしょう。

また、より悪質なのがあなたが利用している電話占いサイトとは別の全く関係ないサイトからも大量にメールが届くようになったり、ワンクリック詐欺や架空請求と呼ばれる、身に覚えのない請求を促すメールが届くことです。

そういったことが起こった場合は、電話占いサイトがあなたのメールアドレスを悪用している可能性が高いです。

メールアドレスを変えたり、最悪の場合捨てる必要も出てくるでしょう。こういったこともあるため、心配をする場合は捨てアドなど最悪失ってもよい「電話占い用のメールアドレス」を新たに取得しておくのももしもの時に有効です。

料金体系が不明瞭

良質なサイトであれば、「1分◯◯円」「通話料無料」など、誰にでもわかるように、きちんと料金体系が提示されています。

しかし、悪質なサイトは1分あたりの料金が書かれていなかったり、通話料に関する説明がなかったり、パッと見ただけでは料金体系がわかりづらくなっている場合が多いです。

きちんと料金体系が説明されているかのように見えるサイトでも、端の方に小さく「通話料は各自負担」などと注意書きが書かれていることもあるので注意が必要です。あなたがそのサイトの料金体系に100%納得できるまでは利用しない方が良いです。

良質なサイトであれば、料金に関する不明点などはきちんとオペレーターやコンシェルジュに質問できるようになっているので、もし料金に関して不安があるのであれば、相談してみることをおすすめします。

鑑定時間の延長を毎回要求される

電話占いを利用する方の多くは、「1回20分」など、自分の中で1回あたりの鑑定時間をある程度決めている場合が多いと思います。

1分200円前後という決して安くはない料金を支払うので、慎重な方であれば1回あたりの利用時間をきちんと決めて、それ以上はお金を使わないでおこうと考えるのはごく当たり前のことです。

当然そういった場合には、占い師に「今日は20分で鑑定をお願いします」などと事前に伝えておき、占い師も了承してくれます。

しかし、悪質サイトではユーザーからいかに高い利用料金を支払ってもらうかを考えているため、例え20分と鑑定時間が決まっていても、延長を要求してくることがあります。

もちろん、悪質なサイトではなくても、どうしてもユーザーの鑑定希望時間では十分な鑑定結果が出せないという場合には、そのような延長を勧めてくる場合もありますが、毎回延長を要求される場合は注意が必要です。

鑑定に関係のない世間話ばかりをして時間を引き延ばそうとしてきたり、相談者が得たい答えを鑑定終了時刻のギリギリまで言わないなど、あの手この手でユーザーに延長してもらおうとするようなサイト・占い師には気を付けてください。

高額な商品購入や祈祷を勧められる

占い師という立場を利用して、「あなたには悪い霊が憑いています」などと脅し、相談者に高額な商品や祈祷を勧めてくる場合があります。

占い師が勧める商品を購入したり、祈祷をすると、運勢が良くなったり、未来が明るくなり、悩み事から解放されると相談者に説き伏せます。

霊感がない一般人からすれば、そのように言われると恐怖を感じ、「占い師の言うがままにしないと何か悪いことが起こるのではないか」と思ってしまう方も多いと思いますが、良質なサイトであれば、そういった鑑定料金以外に費用がかかることはありません。そもそもサイトを経由せず、占い師と個人的なにやり取り(商談)をすることは基本的にありません。

見せかけだけのフリーダイヤル

最近では、ユーザーが支払うのは利用料金のみで鑑定にかかる通話料金は電話占いサイトが負担してくれるというところも増えてきています。

そういった「通話料無料」をうたっているサイトの多くは「フリーダイヤル」を導入していますが、このフリーダイヤルが実は見せかけである場合があります。

どういうことかというと、在籍しているオペレーターやコンシェルジュに疑問点や不安点を相談できる場合があるのですが、そういった相談に関しては無料、しかし、実際鑑定の段階になるとフリーダイヤルではなく、通常の通話料金がかかる電話番号にかけ直すよう指示されるというものです。

こういったケースだと、フリーダイヤルを使えるのはオペレーターやコンシェルジュの相談のみであり、本来の目的である「鑑定」にはフリーダイヤルが全く使えないということになり、結局鑑定時には通話料がかかってしまいます。

こういったトラップを使っている電話占いサイトもあるので評判の高い電話占いサイトを使うのは悪質サイトを選んでしまわないために大切なポイントとなります。

悪質サイトを選ばないためにできること

このように悪質サイトにはそれぞれ特徴がありますが、そういったサイトを選ばないためにはどうすれば良いのか。後々トラブルに巻き込まれないために、悪質サイトを選ばないコツを知っておきましょう。

口コミ評価が高いサイトを選ぶ

実際にその電話占いサイトを利用しているユーザーの声は、サイト選びをする際に最も参考になる重要な判断材料と言えます。

口コミ評価やユーザーの満足度が高いサイトは、それだけ信頼がおける証となるので、そういったサイトを選びましょう。

ただし、逆にあまりにも良い口コミしかないサイトは、いわゆる「サクラ」が架空の書き込みをして、良質なサイトを装っている場合があるので注意が必要です。

口コミの評判が高く信頼のおける電話占いサイトというのは、やはり人気も高く知名度も高い物です。具体名を出すのであれば「ヴェルニ」や「ピュアリ」などは知名度も評判も高い人気電話占いサイトです。こういったサイトならユーザーの支持を得ている良質なサイトと判断することができます。

料金体系や利用方法が明確に書かれているサイトを選ぶ

電話占いを利用する方の多くが気になること、それはやはり「利用料金」ではないでしょうか。

料金がいくらなのか、1分何円で鑑定してもらえるのか、通話料は無料なのかなど、初めて利用するサイトであればそういった点は一番気になるポイントです。

良質なサイトであれば、料金体系はもちろん、利用方法や鑑定までの流れなどについても誰にでも分かりやすく解説されています。

パッと見てもそういったことが一目瞭然でわかるユーザーに寄り添ったサイトを選ぶようにしましょう。

特定商取引法に関する情報記載があるサイトを選ぶ

電話占いサイトに限らず、ネット上で有料サービスや商品を提供する場合は、特定商取引法に関する情報を記載することが法律で定められています。

特定商取引法に関する情報とは、事業者の名前、連絡先のことを指しますが、これらの情報開示がない場合は、信頼できるサイトとは言えません。隠すということはやましいことがある証拠でもあります。隠すようなことがなければ堂々と載せられるものです。

そのためわかりやすい判断基準ともいえます。初めての電話占いサイトを利用する場合は、この情報がきちんと開示されているかをチェックしておきましょう。

まとめ

電話占いサイトには良質なもの、悪質なものと様々なサイトが存在しますが、電話占いを受けるにあたってサイト選びは最も重要です。

後々トラブルに遭わないように、今回紹介したポイントを踏まえて良質なサイト選びをするようにしてください。

また、良質な電話占いサイトの選び方の方法・コツも「電話占いサイトと占い師の選び方」にて紹介しているので合わせてチェックしておくことをおすすめします。